2018年10月26日
過去キャンプレポ⑤広島県 野呂山オートキャンプ場
前回のあらすじ
ついに、Myテントデビューを果たした
くまりん★ファミリー。
せっかくテント買ったのなら
バンバンキャンプに行かねば!
と、思いつつ休みの関係などで出撃できず
気が付けば間もなく11月。
寒くなってしまえば、冷え症な奥さまが
キャンプに行くわけがない。
その時、くまりん★は閃いた!
いっそ、父子キャンプデビューしてみるか!
作戦はこうだ。
まずは、ゆっきーさまを調略。
その後、奥さまに講和を持ち込む。
これしかない!(笑)
くまりん★「ゆっきー、キャンプ行く?」
ゆっきーさま「キャンプ行きたい!」
くまりん★「でも、父さんと二人でもいい?」
ゆっきーさま「キャンプ行きたい!!」
くまりん★「母さん来ないんだよ?」
ゆっきーさま「キャンプ行きたい!!!」
(・・;) 調略成功のようだ
くまりん★「あのー、キャンプ行きたいのですが、、、」
奥さま「えー、寒いのに行くわけないでしょ!」
くまりん★「いや、ゆっきーと二人で行こうかな~と、、、」
奥さま「はぁ~???ゆっきーが良いならどうぞ(-_-)」
くまりん★「あざーす!」
講和成立のようだ
みなさま、おはようございます・こんにちわ・こんばんわ くまりん★です。
過去レポ5回目です。なんと父子キャンプデビュー!
しかし、それはまさかのいきなり耐寒実戦となるのでした、、、
くまりん★父子は生き延びれるか?、、、と、いうわけで
ちょーっとでよいのでそーっとのぞいてみてください。
くまりん★家キャンプ第5幕
2017.11.4~11.5
広島県 野呂山オートキャンプ場
思い出したらこの前日に、国宝となった松江城を見に行くため
島根県松江市へ日帰りドライブで遊びに行ってました(元気ですねわたくし(笑))
紅葉もしており
お堀めぐりの船乗ったり(ゆ~らゆら)
低い橋の下は屋根下がり(しゃがむ)
お堀の周りをお散歩し(食べ歩き)
お蕎麦食べ(相変わらずよく食うな)
ナイスな写真取れたり(良い腕だ)
お買い物中の恐竜さんもいて(なぜ???)
謎のパフォーマーおじさんもいて(なに???)
などなど楽しい日帰り旅行をしました。
とても楽しかったです。おわり!、、、
ちがった、キャンプレポだった(笑)
(今からの季節、松江城お堀めぐりおすすめです)
今度は本番です。
で、その翌日午前中の仕事が
終わってからキャンプへ出撃!(マジ元気ねわたくし(笑))
行先は、2回目の野呂山オートキャンプ場。
今回場所の選定理由は
①仕事終わりの出撃なので一番近い所
②初めての父子出撃、ゆっきーさま何かあったとき
家から近いほうが対処しやすい(急遽撤収or奥さまの援軍)
でした。
父子で日帰りで遠くまで遊びに行ったことは
何回のあるのですが、初のキャンプでお泊り!
寂しくなって「母さんに会いたい~」にならないか
テントも一人で設営しないといけないし
初父子キャンプに色々心配事が(もちろんお酒も禁酒にしました)
まあ、行けば何とかなるさ!
で、仕事から帰宅後一気に荷物を
車へ詰め込んで(二人だから後部座席にもてきとーに(笑))
いざしゅっぱーつ!!
途中のゆめタウンで食材調達し
山を一気に登ってとうちゃーく!!
何だかんだで16時ごろ、受付してサイトに移動して
急いで設営するぞー!、、、風めっさ強い&寒い
そう、この日この年最初の強い寒気のため
風は強いわ冷えこみ強いわと条件最悪
冷えるのは覚悟してたのですが、風は想像以上
でも何とかテントを立てねば
事前に庭で一人設営を練習済み
だったのに、、、、、
風でたいへーん!!
なかなか設営出来ず時間が過ぎるばかり
でも何とか気合で完成!
もうタープは当然諦めました。
直ぐに焚き火を点けて、暖をとり一安心。
時間も遅いので、風呂もあきらめ晩ごはんの準備。
今夜のメニューは、、、
袋めんの塩ラーメン!!(笑)
いいんです、野菜とソーセージを入れとけば(笑)
うまかったらしい
で、食べた後焚き火にしばしあたった後
寒いのでテント内に避難
しかし、テント内も冷えてきて5℃を下回る
とりあえず服を着込んで今回の寒さ対策
ペットボトル湯たんぽ!!(笑)
ええ、野呂山電源あるのですが、電気製品が無かったのですよ
二人で寝袋&毛布いっぱい&ペットボトル湯たんぽで
乗り切るぞー!!
で、寝る前に毛布にくるまりひたすらオセロ(笑)
この頃ゆっきーさま、オセロの超ハマり状態だったので。
そろそろ寝る時間になったところでおやすみなさーい。
だけど、外は風強くテントもバタバタと。
テント内の温度も、、、2℃、、、
外は0℃以下か、、、
こんな状態ですが、幸いゆっきーさまは
楽しんでくれており、母さんいなくても
大丈夫だったようでぐっすり寝てくれました
ペットボトル湯たんぽが気に入ったみたいです(笑)
が、くまりん★は色々気になってなかなか寝れません
と、思ってたら日付が変わるころ
突然ピタッと風がやみました。
ちょっと外覗いたら、きれいな星空(写真ありません)
で、安心したのか寝れました、、、
と思ったら夜中に目が覚めて温度計、、、0℃、、、
ペットボトル湯たんぽ、まだ意外と温もりが
ありましたが、お湯を暑いの追加しようと思い
お湯沸かすか、、、外で???寒い!!!
と思ってたら、このキャンパーズコレクションテント
意外と前室が広い。
締め切った状態でクーラーボックスおいて
その上にカセットコンロ置いて
やかんおいて点火、お、いけるじゃないか!
しかも空間が狭いから暖かい(笑)
お湯湧いたらペットボトルに追加して
ガスのにおい大丈夫か確認して(少し換気もして)
あれ、テント内温度5℃くらいに上がってる(笑)
よし、寝るぞー!
おはよーございまーす!!外さむ!!
でも、風もなく快晴なので日差しにあたれば
少し心地よいかも(早くサイトに日がさして!!)
とりあえず、焚き火あたりながら朝ご飯
簡単にパン食でーす。
スープが暖かくておいしー
日が上がると暖かくなってきたので
さあ、あそぼー!
バトミントン、、、続かない
野呂山キャンプ場のこの岩、子供たち何故か好きですよね(笑)
何かひきつけるものがあるのであろう、、、
さあ、片付けしましょー
その背中のバトミントンのラケットはなんだ??
ゆっきーさま、いつも不思議と父子二人の時は
良く手伝ってくれます(稼働時間短いですが)
で、撤収も完了!
初の父子キャンプが、いきなり装備なしの冬キャンプ状態
になってしまいましたが何とかクリア!
ゆっきーさまもとても楽しかったみたいで
また二人でキャンプしたいとの事
これは、今月中に暖かいところで
もう1回キャンプしなければ
、、、、、帰り道
ゆっきーさま突然機嫌悪くなる
「もっと遊びたかったのに!!」
わかりました、またキャンプ行きましょう(笑)
「今年も真道山に始まり真道山に終わるキャンプ(笑)」キャンプレポ【93】広島県 真道山森林公園キャンプ場 第2話
「今年も真道山に始まり真道山に終わるキャンプ(笑)」キャンプレポ【93】広島県 真道山森林公園キャンプ場 第1話
「ホントにキャンプブーム終った??(;゚Д゚)」キャンプレポ【92】広島県 岩倉ファームパークキャンプ場 第2話
「ホントにキャンプブーム終った??(;゚Д゚)」キャンプレポ【92】広島県 岩倉ファームパークキャンプ場 第1話
「ファミ&グル&接待の夏キャンプ!!(・∀・)」キャンプレポ【91】広島県 ほたる見公園キャンプ場 第3話
我が家はテント泊を11月から始めたので、いきなり冬キャンプでした。
ツールームテントを買って、石油ストーブを持って、後は家にある物をかき集めただけの、とても不便なキャンプでしたが、とても楽しかった思い出があるし、それがきっかけで家族全員キャンプ好きになった気がします。
くまりんさんの子供さんも、そんな少し不便なくらいのやり方のキャンプだからこそ楽しかったのかもですよ! 男のDNAですね(^^)/

男二人の行き当たりばったりキャンプ、いいですね。
何とかなるを何とかしちゃうくまりんさん。
まるで丸大ハムの「わんぱくでもいい、たくましく
育ってほしい」のCMを思い出します。(古い)

おはようございます。
たしかに、このような状況だから楽しかったのもありますが、マジで寒かったです(笑)
先日の野呂山キャンプの2ルームが天国に感じました(笑)
この時は、子供を風邪ひかせたりしたら、母親&祖母からカミナリが落ちるのでとにかく子供の寒さ対策頑張ったのですが、子供って以外と平気なんですよね(´Д`)(笑)

先輩、歳ばれますよ(笑)
ワタシかろうじて子供時代ですそのCM(笑)
色々大変でしたが、子供が父子二人でも楽しんでくれて良かったです(^-^)v
さて、恐竜については、誰がツッコミいれてくれるのかしら?(笑)

息子さん英才教育バッチリですね♪(笑)
年中キャンプに行こうと思えば行ける!
家族全員じゃなくても、父子でもソロでも!
私もキャンプをはじめた頃は知りませんでしたが
キャンプってオールシーズン、色々なシチュエーションで楽しめる遊びですよね(*^^)v
ところで、ねずみはどうなりましたか??
こんばんは。
ええ、おかげさまで息子の英才教育完璧ですよ(笑)
ちなみに、この子は3歳のころからガンダムの英才教育も施しておりますので、ゆうにんさんなら良きお話し相手が出来ると思います(笑)
なんか、子供って大人と寒さの感じ方が全然違うんでしょうね。案外大丈夫なんですよね。
今シーズンは、真冬もチャレンジしてみようと思ってます。
ねずみの件、先ほど完結編アップいたしました(^.^)
